エクストリーム・イマジネーション・アップデート

幻覚は想像力の欠如を意味するのか? アダム・ゼマン博士が、極端な想像力についての議論でよくある3つの質問に答える。
シェア

目次

この記事はエクセター大学、アイズ・マインド・ブログに掲載されたものです

失語症の発見

幻視の人口の約2~3%には心眼がなく、幻視過多の人口のやや多い割合には、「実際に見ているのと同じくらい鮮明な」イメージがあるという発見、あるいは再発見は、人々の大きな関心を集め、市民科学の持続的な盛り上がりにつながった。 2015年にこの言葉を作って以来、極端なイメージを持つ一般の人々から14,000件以上の問い合わせを受け、私たちは驚きと喜びを感じている。 これらはまだ続く。 科学出版物に対する一般大衆の関心を示す指標として広く使われているAltmetricスコアは、私たちが最初に記述した幻覚症が上位1%に入っていることを示している。

2400人の参加者のデータに基づく、この社会的関心に触発され実現した研究による最初の主要な科学的成果は、2020年5月に学術誌『Cortex』から出版される予定である(以前の草稿のアーカイブ・プレプリントを参照)。 約70人の参加者を対象に、神経心理学的検査と脳画像を用いて、幻覚と幻覚過多の主要な徴候を特定したさらなる研究の結果は、近々発表される予定である。 このブログでは、Eye’s Mind Projectのその他の最近の活動や、関連するエキサイティングな展開について簡単に最新情報をお伝えする。

エクストリーム・イマジネーション会議

ちょうど1年前、2019年4月にエクセターで開催されたエクストリーム・イマジネーション会議には約200人が集まった。

幻覚症や幻覚過多の患者が初めて一堂に会したのである。 この週末は、Eye’s Mindチームのメンバー全員と、エミリー・ホームズと ジョエル・ピアソンという2人の国際的なイメージの専門家、そして最近ピクサー・ディズニーの社長を退任したエド・キャットムル(自身も幻視症である)が参加し、非常に刺激的なものとなった。 極端なイメージが教育、心理療法、芸術、創作活動に与える影響についてのワークショップも行われた。 観客は終始、熱狂的な賛辞を送り、新たなコミュニティが生まれつつあることを感じさせた。

この会議は、エクセターのロイヤル・アルバート・メモリアル博物館で開催された、私たちの展覧会「エクストリーム・イマジネーション-心の目の中で-」のオープニングと同時に開催された。 この展覧会はグラスゴーからやってきたもので、トラムウェイで3ヶ月間開催された。 作品を展示したアーティストの何人かは、会議内のアーティスト・フォーラムでスピーチを行った。 この展覧会には約2万人が訪れ、現在はオンライン版も公開されている。 アイズマインドの全メンバーによるエッセイを含むカタログのコピーは、ウェブサイトから入手できる。

ひとつのチームから生まれた仕事が、他のチームによって確認され、拡大されるのは心強い。 シドニーにあるジョエル・ピアソンのイメージ研究グループは、失語症に積極的な関心を寄せている。 ジョエルの研究室が最近行ったエレガントな研究では、失語症の人にイメージがないことを示す客観的な証拠が示され、この欠落が、私たちの多くが視覚化するような感情的に強力な場面を描写した物語に対する感情的反応を著しく異ならせることが示された。 ロンドンのWilma Bainbridge氏らは、幻覚症患者における視覚記憶障害の証拠を報告した。

エクストリーム・イメージに対する社会的、学術的関心は続いている。 BBCラジオ4は4月13日、魅力的なドキュメンタリーでこの話題を取り上げた、 盲目の心眼特に幻視のアーティストに焦点を当てた。 JNNP (Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry) 講演会 3月6日、英国神経精神医学会にて; アラン・ケンドルの著者である。 書籍 を掲載した。 インタビュー その中で私たちは、失語症に関するさまざまな疑問について議論した。 アンナ・エイブラハムが編集を手がける近刊の本『ケンブリッジ・ハンドブック・オブ・イマジネーション(Cambridge Handbook of Imagination)』には、幻覚症に関する章が収録される予定だ。 2015年の私たちの研究に貢献したカナダ人の幻視症患者、トム・エバイヤーは、カナダを拠点とする「幻視症ネットワーク」を設立し、極端なイメージを持つ人々のコミュニティを支援し、その存在を広く世界に知らせ、さらなる研究の活性化を支援することを目的としている。

極端なイメージ力が家系内に存在することを示す予備的な証拠がいくつかあることから、営利目的の遺伝学団体であるマイヘリテージは、私たちのチームと共同でデータ収集を開始し、やがてイメージの鮮明さの遺伝的基盤に関する発見につながることを期待している。 この取り組みから何が生まれるか、私たちは楽しみにしている。

失語症についてよくある3つの質問

幻覚についての議論では、しばしば3つの疑問が提起される。

失語症は「障害」なのか? そうは思わない。

これは人間の経験における興味深い変化であり、人口の約2%が影響を受けている、文字が特定の色で見えたり、形を味わったりするような異常な経験を引き起こす、もうひとつの変化である共感覚に類似している。 私たちが集めてきた証拠は、幻視が心理学的に重要であることを示唆している。例えば、幻視であれば、幻視過多である場合よりも、科学的あるいは数学的な職業に就く可能性が高いが、イメージの鮮明さの両極端には、利点と欠点が混在しているように見える。 それ自体は、豊かで創造的で充実した人生を送るための障害ではない。 たとえば、脳卒中や頭部外傷、うつ病のエピソードから、まれに幻覚が生じることがある。 だから、これまでイメージを持っていた人が突然イメージを失った場合、その理由を尋ね、突き止めようとするのは妥当なことだ。

失語症は想像力の欠如を意味するのか?

答えは明確にノーだ。 クレイグ・ヴェンターブレイク・ロス、 オリヴァー・サックス、そして『エクストリーム・イマジネーション』に出展した幻覚症のアーティストや作家の例は、幻覚症の人が創造的で想像力に富むことは間違いないことを示している。 これは一見不可解に思えるかもしれないが、よく考えてみると、想像力は視覚化よりもはるかに豊かで複雑な能力である。 ビジュアライゼーションは、私たちの多くが心の目で物事をある程度イメージすることを可能にする。想像力は、物事の不在を表し、形を変え、再認識することを可能にする。 失語症は、人間の心と脳が利用できるさまざまな種類の「表現」を示している。

失語症は言葉による「認知スタイル」を反映しているのか?

このテーマについて考え始めた当初は、そのように思えた。 心の目がない人は、視覚的なイメージよりも音や言葉に興味を持つ傾向があるのだろう。 この考え方が正しい幻覚症患者もいるかもしれないが、いくつかの理由から、私はこの考え方が一般的に当てはまるかどうか、今は疑問だ。 ひとつには、多くの幻視症患者が視覚的世界を愛しており、その中には幻視症アーティストのように、視覚的世界を描くことに人生を捧げている人もいる。 また、極端なイメージの約50%が、音のイメージを含むすべてのイメージの様式が鮮明であると報告している。 このことは、言語的か視覚的かよりも、抽象的か経験的かという区別の方がより適切であることを示唆している。 しかし、幻覚と幻覚過多の対比を捉えるには、単一の区別では不十分である可能性がある。

最後に、自分の経験について連絡をくれたり、私たちの調査に参加してくれたりした多くの人たちに感謝の意を表して、この場を締め括りたい。 もしよろしければ、また近いうちにご連絡いただければ幸いです! Eye’s Mind研究の詳細はこちら。

Wicken, M., Keogh, R., & Pearson, J. (2021). The critical role of mental imagery in human emotion: insights from fear-based imagery and aphantasia. Proceedings. Biological Sciences, 288(1946), 20210267. doi:10.1098/rspb.2021.0267
Zeman, A., Milton, F., Della Sala, S., Dewar, M., Frayling, T., Gaddum, J., … Winlove, C. (2020). Phantasia-The psychological significance of lifelong visual imagery vividness extremes. Cortex; a Journal Devoted to the Study of the Nervous System and Behavior, 130, 426–440. doi:10.1016/j.cortex.2020.04.003
Bainbridge, W. A., Pounder, Z., Eardley, A. F., & Baker, C. I. (2021). Quantifying aphantasia through drawing: Those without visual imagery show deficits in object but not spatial memory. Cortex; a Journal Devoted to the Study of the Nervous System and Behavior, 135, 159–172. doi:10.1016/j.cortex.2020.11.014
Keogh, R., & Pearson, J. (2018). The blind mind: No sensory visual imagery in aphantasia. Cortex; a Journal Devoted to the Study of the Nervous System and Behavior, 105, 53–60. doi:10.1016/j.cortex.2017.10.012
Zeman, A., Dewar, M., & Della Sala, S. (2015). Lives without imagery - Congenital aphantasia. Cortex; a Journal Devoted to the Study of the Nervous System and Behavior, 73, 378–380. doi:10.1016/j.cortex.2015.05.019
コメントするにはサインインする必要があります

I wish there was as much an interest in aphantasia as there was in hyperphantasia. 

My area of question(s) or curiosity are centered on ‘Acquired Aphantasia’

Just based on a reply to a simple question I posted here on staging-aphantasia-staging.kinsta.cloud I am interested in finding more information on the possibility of depression caused/related aphantasia and whether it may be reversible if it is even a ‘thing’.  If it is, what are the ramifications of the drugs used to treat depression in relationship to acquired aphantasia.  So many questions….

I am sure I am in the 1% based on the tests and questions on this site.  I was definitely NOT like this in my younger days, prior to the onset of my depression and through the treatment thereof.  If anything I leaned more towards hyperphantasia as a younger person and now deeply aphantasic as an older person having been treated with drugs for depression and GAD.