失語症では感覚過敏が少ない:潜在的な利点?

心的イメージの鮮明さは感覚過敏のレベルと関連しているようで、イメージの低さは感覚過敏の低さと関連している。
シェア

目次

以下のシナリオについて考えてみよう。

  • 明るい照明
  • 大きな音や予期せぬ音
  • 誰かの香水/アフターシェーブの匂い

どう感じる?

外界から入ってくる感覚情報が、私たちにどのような感情を抱かせるかは人それぞれだ。 上記のような感覚的状況に対して快適な耐性を持つ人もいれば、圧倒されると感じる人もいる。 この経験は感覚過敏として知られている。

人は五感(味覚、触覚、嗅覚など)全体で感覚過敏を経験する傾向があり、過敏なものから過敏でないものまである(Robertson & Simmons, 2013)。 これはそれぞれ、過剰反応と過小反応と考えることができる。 例えば、視覚過敏の人は、明るい光を積極的に避けるかもしれない。 逆に視覚過敏の人は、明るい光に気づかないか反応せず、積極的に刺激を求める(例えば、目の前で指をはじく)かもしれない。 感覚過敏と感覚鈍麻は、同じ個人の中で経験される傾向があり、感覚をまたいで(例えば、明るい光は避けるが、匂いは求める)、あるいは同じ感覚の中で(例えば、大きな音は嫌いだが、同じ曲は繰り返し聴く)経験される。

外界から入ってくる感覚情報に対する反応の違いだけでなく、イメージ化された感覚情報の鮮明さ、言い換えれば心的イメージの違いもある。 ある人にとっては、心的イメージは非常に強く、現実の知覚とほぼ同じくらい鮮明であるが、ある人にとっては、それは事実上、あるいは完全に欠如しており、幻視として知られている経験である(Zeman, Dewar, & Della Sala, 2015)。

Perception』誌に掲載された我々の最近の論文は、我々が感覚情報をどのようにイメージしているかが、現実世界での感覚情報の経験や知覚の仕方と関連しているかどうかを調べたものである。 つまり、心的イメージと感覚過敏は関連しているのだろうか?

メンタル・イメージと感覚過敏の関連性とは?

私たちの研究では、まず、失語症の人が(視覚領域だけでなく)感覚全体にわたってイメージ力が低い傾向があるかどうかを調べることにした。 もしそうなら、失語症の人とそうでない人の感覚過敏のレベルを比較し、心的イメージと感覚過敏との関連についての疑問に答えることができるだろう。

私たちは、幻視者は視覚的イメージのある人に比べて、感覚全体(味覚、触覚、聴覚、味覚、身体感覚、感覚)のイメージのレベルが低いことを報告する傾向があり、これらのイメージの弱さは、しばしば「幻視様」(すなわち、欠如しているか、ぼんやりしている・曖昧である)と考えられるほど深刻であることを発見した。 これらの発見は、失語症の人々が(視覚領域だけでなく)複数の感覚にわたって弱いイメージを経験することが多いことを示している。 この論文では、複数の感覚にまたがるイメージの弱さや欠如を表す、より広範な表現型を特徴づける新しい用語「ジシコネシア」を提案する。 この文脈では、視覚性失語症(視覚イメージの弱さ)は、ジスキコネジアの1つのサブタイプである(Danceら、2021)。

編集部注:Aphantasia Networkでは、感覚を横断してイメージが欠落する経験を多感覚性幻覚と呼んでいる。 視覚的なものであれ、そうでないものであれ、どのような感覚であれ心的表象を作り出すことができない場合、多感覚性幻覚を経験する可能性がある。

次に、幻覚症の人は、感覚過敏や感覚鈍麻が少ないなど、感覚過敏のレベルも低いことがわかった。 つまり、幻視者は明るい光をまぶしいと感じることが少なく、明るい光に対する反応が鈍いことがそれぞれ少なかった。 それぞれの感覚を個別に調べたところ、幻視者はテストしたほぼすべての感覚において、感覚感度が低かった。 幻視者が視覚イメージのある人と同じレベルの感覚過敏を報告した唯一の感覚は、聴覚(音)領域であった。

これらの結果は、メンタル・イメージと感覚過敏が関連していることを初めて示している。メンタル・イメージの鮮明さは、私たちが経験する感覚過敏のレベルと関連しているようだ(つまり、イメージの低さは感覚過敏の低さと関連している)。

sensory sensitvity research results
グラスゴー感覚質問票(スコアが高いほど感覚過敏のレベルが高いことを示す;Robertson & Simmons, 2013)を用いた、幻視者と対照者の感覚過敏と感覚鈍麻の平均スコア(95%信頼区間付き)。 注。 ** 補正なし p<.01, *** p<.001.

パターンまぶしさ課題による感覚過敏の測定

イメージと感覚過敏の関連性をさらに証明するために、新たな参加者グループに、パターンまぶしさ課題(Ward et al, 2017)として知られる感覚過敏の行動尺度を与えた。

この課題では、縞模様の平行線からなる3種類の画像(グレーティングとも呼ばれる)が被験者に示された。 重要なのは、2つのグレーティングが視覚感受性を誘発するようにデザインされていることである(中・高空間周波数グレーティング)。 我々は、グレーティングを見ている間に参加者が経験した視覚的不快感のレベルと視覚効果(例えば、きらめき、点滅)の数を調べることによって、感覚感受性を測定した。

我々は、幻視者は視覚イメージのある人よりも感覚過敏が少ないことを発見した。 特に、幻視者は、高空間周波数縞に対する視覚的不快感が少なく、高・中空間周波数縞に対する視覚効果が少なかった。 このことは、幻視者は視覚イメージのある人よりも、このような刺激的な視覚格子に対する感受性が低いことを示しており、イメージと感受性が関連していることをさらに裏付けるものである。

Pattern glare task
パターンまぶしさ課題の例(読者の便宜のため、この例では低空間周波数のグレーティングを使用しており、感覚過敏を誘発するようには設計されていない)。 各試行では、縞模様が5秒間提示され、その後、視覚的不快感や視覚効果に関する質問が行われた。

失語症では感覚過敏が少ない:潜在的な利点?

全体として、われわれの研究は、心的イメージの鮮明さが感覚過敏のレベルを予測することを示している。すなわち、失語症の人は、(視覚だけでなく)複数の感覚にわたるイメージの弱さを報告するだけでなく、感覚過敏も低くなる。 したがって、これらの知見は、平均的に、幻視の人は視覚イメージの人と比べて感覚世界に圧倒されない可能性を示唆している(Dance, Ward, & Simner, 2021)。

次はどうする?

サセックス大学のイメージラボでは、幻視が多くの感覚、知覚、認知プロセスにどのような影響を与えるかを研究している。 例えば、幻覚症が感覚過敏、顔の知覚、思考スタイル、身体感覚/感情、心配/不安にどのような影響を及ぼすか、また、幻覚症が共感覚や自閉症スペクトラムなどの他の神経発達特性とどのように交差するのかを調べます。 私たちの研究に参加する機会についてお聞きになりたい方は、あなたとあなたのメンタル・イメージについての簡単なアンケートにお答えください。 また、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください(c.dance@sussex.ac.uk)。

コメントするにはサインインする必要があります
最初にコメントする