見えないものを可視化する

典型的なビジュアライザーは何を経験するのか? 幻覚過多の体験はどれくらい鮮明か? デザイナーのメラニー・シェアが、視覚的想像力のスペクトルを視覚化する新しい方法を紹介する。
シェア

目次

数年前、私の友人であるクリスが幻覚症であることを発見した。 ある晩、クリスと私は友人のハンネスと一緒に座っていた。彼はただ、幻覚症の存在を信じたくないだけだった。

「クリスがバナナを思い浮かべるとき、自分の内なる目には何も映っていないと説明した後、ハンネスが言った。 「黄色くカーブしている。でも、何もないわけではない”

“待てよ、写実的なバナナが見えないのか?” 私はこう答えた。黄色く塗られた架空のキッチンのテーブルの上に、他の果物の隣にバナナがある。”

その瞬間、私たちは、私たちが心的イメージを形成できるかどうかという問いに、YesかNoかだけでは答えられないことに気づいた。

見えないものを可視化することが私の修士論文になった

数年前のクリスとの会話以来、私は私たち一人ひとりの考え方や視覚化の方法に魅了され、コミュニケーション・デザインの修士論文でデザイナーの視点から心象風景を考察することにした。

これが私が探りたかった質問だ:

  • 視覚的想像力のスペクトルをイメージできるだろうか?
  • スペクトラムについて学ぼうとする人たちが、スペクトラムについて語るときに私たちが何を意味しているのかを知ることができるように。

視覚的想像力を測定するためのさまざまな方法やアンケートなど、机上でのリサーチや他の人たちの試みを調べた結果、私は独自のテストを作ることにした。

心象がどのように経験されるかを探る

手始めに、彩度、動き、明瞭度など、人によって心象が異なる特徴やカテゴリーをリストアップしてみた。 そのリストに基づいて、私は2組のカードをデザインした。 最初のセットには20枚のカードがあり、個人の心象風景を反映した会話を促すことを目的とした質問が書かれている。 例えば、こうだ:

  • そのイメージが薄れ始める前に、どれだけの時間、そのイメージを持ち続けることができるか?
  • 集中すればするほど、ぼやけていくのか、それともぼやけていかなくなるのか。
  • イメージは静的ですか、それとも変化しますか?
  • 全体が見えるのか、細部しか見えないのか?
image 7

2つ目のセットは、同じ写真をさまざまに編集したものである。 私は貝殻(誰もが見たことのある物体)の写真を撮り、彩度やぼかし具合など、思いつく限りの加工を施した。 このアイデアは、人々にさまざまな画像を見せ、自分の内なる目で見た画像に似ているものを選んでもらうというものだ。 貝殻はプレースホルダーの役割を果たす。 本当に、何を視覚化するかということよりも、その視覚化の質が重要なのだ。

私はまた、無のアファンタシックスが経験することを象徴する可能性のあるカードのセレクションを提供したかった。 その何もない状態とはどのようなものなのか? 白ですか、グレーですか、それとも黒ですか?

そして、友人たちを少人数のグループに集め、すべての質問に答えてもらい、編集した写真を選んでもらった。 その結果、全員が心的イメージを形成することができた。 しかし、私が編集した貝殻の描写のように、実際に貝殻をイメージする人がいるとは想像もできなかった!

image 8
私の参加者が選んだカードには紫色の点がついている。

次の段階として、私は人々が自分で画像を操作することを望んだ。 私はウェブサイトwww.mentalesvisualisieren.de。4つのスライダーを使って写真を調整し、自分の心象風景にできるだけ近づけようとしている。 画像のぼかし、彩度、コントラスト、不透明度の4つの特性を調整できる。 もちろん、他にも数え切れないほどの特徴を加えることができるが、まずはどこかから始める必要があった。

image 9

職歴も年齢も違う人たちに私のウェブサイトへのリンクをシェアし、編集した画像を送り返してもらった。 また、スライダーを調整する様子を観察するために、何人かの友人とこのサイトをテストした。

結果は魅力的だった。 視覚的な想像力が弱い人たちは、自分が必要とするイメージがどのようなものかを理解するのに時間がかかるようだった。 視覚的イマジネーションが鮮明な人ほど、より速く課題をこなした。

ある軽度の赤緑色覚異常の友人は、色のない写真を送ってきた。彼は色を知覚し、想像することはできるが、精神的には白黒でイメージすることを好む。

視覚的イメージの鮮やかさを数値化するのは難しい

その結果を、心象のないものから写実的なものまで(いわば幻視から幻視過多まで)並べようとしたとき、それが不可能であることに気づいて驚いた! いくつかの画像は色やコントラストは忠実だったが、かなりぼやけていた。 他の映像は鮮明だが、不透明度が低く、ほとんど存在しない。

心象の鮮明さは多くの要因によって決まる。 私たちは、視覚的想像力のスペクトルを単純にひとつのものとして語ることはできない。

image 10

編集した画像を選んでもらい、自分で画像を編集してもらった後、今度は「ゼロから」心象風景を再現してもらおうと思った。

私はデザイン学科の学生たちとワークショップを行い、「目」という言葉を聞いたり読んだりしたときに感じる心象を、自分の好きな媒体、あるいは心象を最もよく翻訳してくれる媒体で描くという課題を与えた。

もし彼らが頭の中で立体的な目を「見た」なら、その目を3Dモデリングしてほしかった。 特定の人の目が「見えた」場合は、その人の目の写真を提出してほしかった。 そして、それこそが起こったことなのだ。

  • ある参加者は友人の目を「見た」。 彼は彼女に目の画像を送ってもらい、それをフォトショップで編集して自分の頭の中のイメージと同じようにした。
  • ある人は、自分で撮った写真を “見た “のだが、細部まで思い出せないので、元の写真を提出する代わりに、覚えているものを描くことにした。
  • また、ワークショップに参加する前にあるアニメシリーズを見た参加者は、すぐにそのアニメシリーズのイラストスタイルで目をイメージし、自分でもそのような目のイラストを描こうとした。
  • 多くの人は、眼球を取り囲む顔ではなく、眼球が黒い背景に浮かび上がり、フェードインしていくようなイメージを持っていた。
  • メンタル・イメージの弱い参加者が、目を「見る」代わりに経験する内なる対話を短いビデオに収めた。
image 11

視覚的想像力のスペクトルを視覚化する新しい方法を発見する

これらの実験はすべて、私たち一人ひとりの精神的経験について、刺激的で洞察に満ちた会話を生み出した。 私たちは、幻覚から幻覚過多まで一本の線上には並べられないことを発見した。 心的イメージが人によって異なるのは、写真のような性質だけでなく、イメージの存在感、恣意性、あるいは制御可能性などである。

リアルなディテールや色彩を持つ心的イメージを形成することは、コンピュータのファイルや印刷された写真のように、そのイメージを何度も呼び出せることとイコールではない。 私たちの交流は、誰もが心的イメージを創造し、保持し、修正するのは容易なことではないことを示した。

見たことのあるものしかイメージできない人もいる。 まったくイメージできない人もいる。 また、必要なときだけそうする人もいれば、どんな視覚イメージをいつ経験するかコントロールできない人もいる。

しかし、人によって心象の種類や鮮明さは異なることが多い。 その人の感情や最近消費したメディアによって、さまざまなスタイルや質の心象が生まれる。 特定のものをイメージしようとして目を開けたり閉じたりするだけでも、人によってはさまざまな面で異なる心象が形成される。

参加者と私は、お互いに、そして自分自身について新しいことを学んだ。 これは、コミュニケーションを図り、相手の考え方や個々の長所を理解するのに役立つ。 私たちの心象風景は互いに多くの点で異なっている。

コメントするにはサインインする必要があります
最初にコメントする