これを見てくれ
この表現をこれまでに何度聞いたことがあるだろうか? 自分で何回言った? まあ、イメージできない人もいるよね。 文字通りだ。
これは、ほとんどの人(どうやら98%らしい)が、通常の思考プロセスからかなりかけ離れた概念だと感じるかもしれない。
1880年に心理学者のフランシス・ガルトン卿によって初めて発見された人間の経験のバリエーションだが、2015年に「幻視症」と呼ばれるようになるまで、名前が付けられたり、さらに詳しく研究されたりすることはなかった。
アファンタジアとは、ギリシャ語のファンタジアを 直訳したもので、 アリストテレスが想像力を表すのに使った言葉である。 その” a ” がないことを示す。
しかし、これらの言葉の意味論や背後にある意味にとらわれすぎないことが重要だ。
ファンタジーやイマジネーションが欠如しているのではなく、視覚的なイメージが欠如しているのだ。 場合によっては、想像 力の他の内的感覚がないことを表現するために使われることもある。
人間関係におけるミスコミュニケーションのナビゲート
私自身は、2年ほど前に夫がこの病気だと知るまで、幻覚症という言葉を聞いたことがなかった。
その前は、夫と私は一般的なコミュニケーションの問題だと思っていた。 長い間、意見や思考プロセスの違いがどこから来ているのか、私には理解できなかった。
最初は自分のことだと思った。
何が、なぜ、どうして見えないのか、自分自身と自分の脳を疑った。 私は、私たちの思考プロセスが私たちの人生や行動にどのような影響を与え、私たち自身を作り上げているのかに魅了されている。 これは放っておけなかった。
私たちの行き違いの問題の要点は、私がフィクションを読み、書いていることで、彼はそれが社会と関係があるとは思っていないようだった。 私はその理由を知りたかった。
私が根本的に必要だと感じていたものを、どうしてこんな風に考える人がいるのだろう?
何が起きているのか結論が出るまで、適切な質問をするのに数日間、何時間もかかった。
私は夫に、本を読むとき、脳は言葉に合わせて心の絵を描くのだと説明した。 あるいは、何度も観れば、観た映画を頭の中で再生することもできる。
「頭の中に絵が浮かぶ!私には魔術のように聞こえる。これ以上異質なことは考えられない」。
そして、それを手に入れた。
私たちは、彼がフィクションを無意味だと考える理由を説明するのに役立つ、私たちの思考プロセスの根本的な違いを見つけたのだ。
これは、なぜ彼が私と同じように物事を見ないのかという簡単な説明のつもりが、氷山の一角だった。
インターネットで調べたところ、「アファンタジア」という名前を見つけた。
それで楽になったわけではない。 結果的に…
思考プロセスの違いを理解する
最初は、なぜその人が違うのか、どう違うのかを説明し、理解できないのにその人の気持ちを支えようとすることに罪悪感を覚えた。 でも、だんだん分かってきたんだ。 登場人物や情景を想像し、思い描くことは、フィクションの本を楽しむ大きな要素だ。 彼にはそれがまったく理解できない。
私たちは、個人的な観点からだけでなく、内面的な現実も含めて、違った世界を見ていた。 ちょっと大げさに聞こえるかもしれないが、昔も今もそうだ。
もっと考えてみると、私の内部での体験は完全な現実ではないかもしれない。
自分の考え方に自信を持っていた私にとって、幻覚の発見は、イメージを思い浮かべ、自分の意志でふりをし、視覚的な記憶を変えることができる脳の信頼性に疑問を投げかけるものだった。
無神論者はまったく信用できないのだろうか?
ほとんどの人が頭の中で映像を見ていることを知ったとき、夫が面白い質問をした:
「運転中、運転について考えず、他のことを想像していることがある。それは恐ろしい」。
考えてみれば、本当にそうだ。
さまざまな思考プロセスの長所と短所
ミスコミュニケーションにまつわる私たちの問題や、それが異なる内面的な現実から生じている可能性について、私がどう考えるかを変えることで、私たちの関係は改善された。
彼の考え方が間違っているわけではないので、彼が考え方を変えるとは思っていなかったが、私もそうだ。
頭の中に何もない空白を想像したり、視覚化しないことがどんなことなのかを想像したりできる。それに限りなく近いが、皮肉なことだと思う。
以前は私の基準では問題視していた視点も、彼の視点から見るとそうではなかった。 そこが私たちの現実が常に異なっているところであり、常にそうであった。
私たち独自の考え方には、多くの長所と短所があることに気づいた。
夫の方が道案内や方向感覚に優れているし、記憶力も私より正確だ。 学習能力が高く、集中力がある。 欠点としては、彼はすぐにイライラし、スイッチを切ることができず、私が部屋にいないと私を『思い浮かべる』ことができない。 どんな人にも、どんな考え方にも、どんな生き方にも、長所と短所がある。
記憶、思考、アイデア、そして人間としてのあり方を研究し続けると、必然的にバリエーションが見つかる。 私は今まで、そのバリエーションの意味を理解していなかった。