プロのアーティスト、アニメーター仲間シェアしてください!

シェア

皆さん、こんにちは!

私の名前はケイト・リッター、現在ディズニーTVAでアニメーションのディレクターをしています。 その前は絵コンテ作家で、その前はアニメーションの学生だった。

私の質問はこうだ: 芸術のプロフェッショナルであるあなたにとって、象皮病はどのように影響しましたか? それはアーティストとしての日々の仕事にどのような影響を与えていますか? クリエイティブな仕事をする人たちの中で働くことをイメージできない人として、どのように感じていますか? 象皮病のアーティストであることの長所はありますか?

私について、私の経験について、詳しくは後述する:

 

私はこのサイトに来たばかりで、幻覚症という病気があることも初めて知りました! アンソニー・パディーヤのYouTube動画は、実は私に自分の状態を呼ぶ名前を与えてくれたものだった…私はもうツイッターをやっていないが、以前は少なくとも、あの恐ろしいリンゴの可視化スケールを見たことがあった…そして、それにまつわる(ちょっと愉快な)議論も目撃した。 私はこのようなスペースが存在することをとても嬉しく思っている。なぜなら、私はこのような状態、特に他のアーティストにどのような影響を与えたかについてとても興味があるからだ。

最近「失語症」を知ったとき、親しい友人や家族(その多くは芸術家でもある)はみな、記憶を呼び起こしたり、映画のように鮮明なビジョンを思い浮かべたりできるのに、私は暗闇の中に取り残されていることを知り、ちょっとした感情のスパイラルに陥った。 何も見えない! 真っ黒だ。 しかしその後、グレン・キーンや他のアニメ界の重鎮たちもこの病気であることを知った。

現存する最も偉大なアニメーターであり、アーティストであり、私のアニメーションのヒーローの一人であるグレン・キーンが、私と同じ病状に罹患していることを知ることは、傷のように感じ始めていたものを癒してくれた。 グレン・キーンとは、『ラプンツェルのもつれた冒険』の絵コンテを描いているときに少し会った。 この経験を共有したことについて、彼と話したかった。

私はキーンほど才能があるわけではないが、彼がインタビューで語る芸術的プロセスや、彼の芸術の始まりの様子、つまり、自分の道を見つけ、ビジョンを磨くまでの探求的な落書き…私は絶対に似たようなやり方で仕事をしている。 私はよく同僚と冗談を言うのだが、私のボードやドローイングの1回目のパスはとてもルーズで走り書き的で、2回目のパスはそれとは180度違う。 最終的な」線画を描き始める前に、2、3回スケッチし直すこともある。 それでも、私の仕事はどこか大雑把に見えると思う。 その理由の一端が、頭の中にある既存のイメージから直接引っ張り出すのではなく、思考を通して自分の道を見つけることにあるとは知らなかった。 アーティストにそんなことができるなんて知らなかった! 驚いたよ! どちらの考え方や “視覚化 “の方法も、芸術を作ることに応用できそうで、私には信じられないほど魅力的だ。 グレン・キーンのアートを見て、私もいつもそれを実感してきた。 とても強くね。 私の意見では、キーン氏はドローイングとアニメーションで感情を表現する達人である。 それは、私たち幻視症のアーティストの多くが、そこからインスピレーションを得ているからなのだろうか……? 単なる思い出ではなく、深く心に刻まれた感情だ。 感情だ!

グレン・キーンのプロセスに関する私の考えと同じくらいロマンチックで、大手アニメーションスタジオで象皮病を患っている他のアーティストの知識もあり親しいアーティストの友人たちにも象皮病について話したことがあるが、私の中には、この症状があることに対する若干のフラストレーションが残っている。 ぼったくられたと感じないほうが難しいよ! 私は、自分の専門分野の多くの友人や同僚が、芸術的な実行に関して何か大きな「アドバンテージ」を持って歩き回っていることに、遊び半分の怒りを覚えた最初の事例を覚えている。 正直なところ、友人たちがヴィジュアライゾンを表現するのを聞いていると、私にはそれが超能力のように聞こえる。 しかし、私がどんなに戯れに宇宙の不公平さを訴えたとしても、私の気持ちには真実の塊があった。 この症状のせいで、同世代の人たちとはあまり関係のないところで苦労しているような気がする。

私は、自分の教育や仕事上のキャリアの中で形成された瞬間を思い返し始めた。 歳の夏、カルフォルニア芸術大学のアーティスト・プログラムに参加していたとき、審査のためにスケッチブックを提出するよう求められたのを覚えている。 私が受けた批評のひとつは、より探求的で走り書きのようなドローイングについて、「もう少しスケッチを少なくして、ただペンを紙に当てるようにしなさい」というものだった。 このフィードバックはとてもよく覚えている。 しかし、同業者のアーティストがインクペンを紙に置いただけで、形もプロポーションもパースも間違えることなく、完璧にデッサンを仕上げることができるのか、本当に理解に苦しんだ。 ミスはない? 消したり、描き直したりしないのですか? インクにまっすぐ? 特にストーリールームでは、全員がカードや付箋紙を投げつけて、アイデアやギャグを素早く提案する。 スピードとクオリティーを同等に維持し、周りの早描きの落書き家たちと肩を並べようとする葛藤は、今でもときどき感じる。 何年もの間、私は自分の技術のせいにしてきた。 私はただ、「もっとうまくなれ。 何事にも真実のレベルがあり、私は死ぬまで自分の芸術を厳しく批判し続けるだろう。 でもね! 自分に一番辛く当たっていた当時は、失語症がどういう意味なのか、それが自分の体験にどう関わっているのか、わかっていなかった。

もうひとつの出来事は、私が絵コンテを描く仕事を始めたころのことだった。 絵コンテを描いていると、友人や仲間よりも早く疲れる、あるいは疲れやすいということはなんとなく気づいていたが、やはり、燃え尽き症候群のような感情を自分のスキルのせいにしていた。 自分のスキルが十分でないと感じたり、怠けていると感じたり、他の人があまり問題にしない仕事量について赤ん坊のような態度をとったりしていた。私は自分の仕事が上手かった。ただ、周りの人たちよりも上手になるために、いつももっと努力しなければならないような気がしていた。見ている側としては、彼らの芸術は、私の芸術とは違って、とても楽に作られているように感じたのだと思う。 もちろん、すべての芸術には努力が必要だが、友人たちが重いリュックを背負って山を登っているとしたら、私は金床を背負っているような気分だった。 アーティストであれば、誰しもこのように感じることがあると思うが……どうか私の例えに耐えてほしい。 :)失礼なことを言うつもりはない。

この番組のあるエピソードで(もちろん、この番組での私のリーダーは……控えめに言っても、フィードバックを与えるのにあまり機転が利かなかった)、上司の一人が、私があるセットのレイアウトを理解するのが難しいようだと、ちょっとイラついていたのを覚えている。 彼は私にキレて、”どうしてこれがわからないのか理解できない “というようなことを言った。なぜ私が問題のセットをあらゆる角度から視覚化し、完璧な連続性でカメラを問題なく配置することができないのか混乱していた。 あれから4年、ようやくその理由がわかったような気がする。

そこにたどり着けなかったわけではない。 ただ、自然にそうなることはなかった。 映画やアニメーションに詳しい人なら、「オーバーヘッド・スケマティック」が何なのか知っているかもしれない。 そうでない場合は調べてほしいが、簡単に説明すると、セットの俯瞰図で、(私の場合は)実写カメラが “撮影 “する場所を示す小さなカメラを描くというものだ。 この方法は、私が現地で振り回されるような場合に非常に役立つ。 参考になる俯瞰図がプロダクションに存在しない場合、私はデザイナーやディレクターと一緒に、シーンのプランニングに役立つ俯瞰図をラフに描くことに苦労したことはない。

それでも、上司からの忍耐のなさ、教師からの無理解、自分自身への厳しさがあったからこそ、象皮病の正体を知ってからは、その魅力にとりつかれたのだ。 芸術的なフィードバックや批評を受けることは、確かに特別なことではないし、書く価値のあることでもない。 しかし、これまで述べてきたような事件において、そのような批評がとても形成的だと感じるのは、それが私が闘っている、ある意味では正確に変えることのできない状態から生じているからではないだろうか? そして、私が少し軽薄なフィードバックを受けたのは、単に人々がこのような状態が存在するという普遍的な認識を持っていないからだと思う!

多くの人が、私たちがアーティストになれること、ましてや大きなスタジオなどで働けることに驚いています。私は、そのような人生の道を歩んできた他の象皮病の人たちと話を続けたいと思っています。

コメントするにはサインインする必要があります

I have an art degree and to be honest I never really knew that aphantasia was a thing or that I had it, and that I may have been missing out on something that other people take for granted.  I’ve always just considered myself an artist who is skilled at reproducing things I can see in great detail but not so great at coming up with my own fantasy artworks or doodling things.  My doodles are rudimentary at best and I’ve never been extremely proud of anything I’ve drawn or painted that wasn’t a still life, figure drawing, or based off a photo reference.  I was always better at math and science than other subjects and felt like I was just a very literal type of person all around.  So when I read the NY times article about the condition I didn’t even realize at first that this was me until I went to take the test and couldn’t visualize anything at all.  I can’t visualize a basic shape like a circle.  I know what a circle is, I know it’s round but I can’t make myself see one.  My conceptualization of what people places and things look like is really just a list of descriptive metadata in my head.  (oh I’m a librarian too)

I’m not sure I feel hurt in any way.  I might be nice to be more creative, but I’m great at reproducing things from life and photos.  I’m also a very focused individual who is able to accomplish a lot of tasks in comparison to others and always have been.  I feel grounded and able to be at peace with my thoughts, even the unhappy ones when I’m relaxing/contemplating things in a quiet room.  I could attribute these things possibly to not being distracted by visualizing the things I’m thinking about.

I could add that maybe the fact that I didn’t pursue art as a career is related to my aphantasia because at first I couldn’t find a way to produce the type of art that people would ask of me and it was frustrating.  But when I settled on doing portraits of animals from photo and orthodox icon references (as a hobby/side business) it all just kind of worked out for me because I can physically look at reference photos and recreate an icon as someone’s pet.

Very interesting to read your point of view! Until recently I did not know any of this, but I think I am the opposite (as an artist)—hyperphantasia instead. You’ve explained it so well I feel bad for you because I’ve probably felt/acted like your boss towards people…just didn’t understand? Best regards!

Dear Kait,

I am a software developer, but after thinking about your experience, I think we have quite a few similarities.

I have Aphantasia, SDAM and ASD (Autism). When I create software I model the problem space. If something exists in the problem space, I create a class that attempts to represent that thing in the code base. This is called OOP (Object Oriented Programming).

It is an iterative process. I never know how the classes will eventually end up looking like. I typically just create something just to start, but over time, I know that the classes that I create may be modified, or they may be split up into two, or they might get absorbed into another class. I look at programming as an effort to hit the bullseye in the target. My first n attempts typically are way off, but as I learn more about the problem space, I slowly move closer to the bullseye, until eventually, I “know” that it is correct.

This process is certainly not fast. It is quite a bit slower than how a neuro-typical would develop the code base. I need time to get a general picture of the problem space. I typically need to ask a lot of questions and do a lot of research before I feel comfortable beginning the coding process.

Although the process is slower than the typical process, the resulting code is usually much much better in quality. It is typically bug free, easy to extend, and is easy to re-use.

I imagine it is probably the same for you. Even though it takes longer for you to draw, I am sure that the result is probably much more accurate, clearer and easier to perceive.

Would love to connect. Sincerely, Patrick.